Research Center
大気観測・能登スーパーサイト(NOTOGRO)
石川県珠洲市 金沢大学能登学舎内設置
能登半島の先端を拠点に、黄砂などを含む東アジア地域特有の
大気エアロゾルを採取・観測して、大気環境や気候への影響を研究しています。
私たちの住む東アジア地域では現在、大陸沿岸地域の活発な経済発展に伴い汚染物質の排出が進行し、黄砂現象や森林火災などと相まって、地球上で最も大気エアロゾルの濃度が 濃いホットスポットの一つになっています。 それらの大気エアロゾルは大陸から噴き出す季節風などによって遠くわが国にも運ばれてくるわけですが、日本海におおきく突き出した能登半島の 地形は東アジアを起源に持つエアロゾルの特徴を研究するのにうってつけの場所です。大気中の物質の輸送や化学反応過程を調べる上で、能登半島 は大陸沿岸地域から付かず離れずの適度な距離にあり、日本海に障害となる目立った地形もなく、そのうえ先端部は国内の都市汚染の影響を受けに くいなど、質の高い試料やデータが得られる条件がそろっているのです。 我々はこのような地の利を持つ能登半島を「天然の環境センサー」にみたて、その先端に大気観測の拠点「能登スーパーサイト(NOTO Ground-base Research Observatory:NOTOGRO)」 を設けました。ここでは国内外の研究者が連携 し、互いに共同で観測を行いデータの共有化を進めるなど、文字通り「最先端」の大気環境研究プラットフォームとして活用されています。



「NOTOGRO」だけでなく、海外での観測も行っています。
能登での中長期的な観測以外にも、黄砂の発生源での様子を探るためにシルクロード のオアシスで行った観測をはじめ、時には富士山の山頂から飛行機の上まで、地球上のあらゆるフィールドから大気サンプルを持ち帰り、大気中の 汚染物質が地球温暖化に与える影響などを調べています。



セスナ機を使った観測の一コマ

のとぐろちゃん
ゆるキャラブームにあやかり、「NOTOGRO」でも皆様に愛されるマスコットを生み出しました。その名も「のとぐろちゃん」です。皆様もの
とぐろちゃんに会いにNOTOGROへお越しになってはいかがでしょうか?Facebookにて松木研究室の最新情報を随時配信しておりま
す。興味のある方はぜひ「いいね!」をお願いします。→
絶賛公開中
連絡先
金沢大学環日本海域環境研究センター
松木 篤
〒920-1192
石川県金沢市角間町
金沢大学自然科学2号館 2B212
TEL
076-264-6510
matsuki【AT】staff.kanazawa-u.ac.jp
*メール送信の際は【AT】を @に変更してください。